LarkのBaseオートメーションとLark APIを使って自動化を構築しました
そのときの知見を備忘録として残しておきます
目次
APIで新規Docsを作成
参考した公式ドキュメントはこちら
→ Create Document
以下のような構成のAPIを仕様します
リクエストボディを使ってタイトルとフォルダを指定
新規作成するドキュメントのタイトルと、作成するフォルダを指定することができます
フォルダを指定しないとデフォルトのマイドライブへ作成されると思うのですが、フォルダを指定したほうが見失うことも防げますし、メリットも大きいので指定したほうがおすすめです
オートメーション設定例
アクセストークンを取得し、APIが利用できるようにします
POSTで以下のように設定します
ヘッダーの「Authorization」には取得したアクセストークンを設定

リクエストボディは以下のように設定しました
※フォルダトークンは公式に記載のダミートークンです
タイトルはBaseからの取得変数を設定
もちろん固定場合はそのまま入力でOKです

上記の設定で実行し、指定したフォルダに作成されていれば成功です